肩関節周囲炎

肩関節周囲炎

① 肩関節周囲炎とは

 肩関節周囲炎は,肩関節周囲組織の年齢性変化を基盤として明らかな原因なしに発症するものです。
肩関節の痛みと運動障害を認める症候群と定義されております。
50代を中心とした中年以降に起きやすいので,五十肩といわれております。

 肩関節は上腕骨(じょうわんこつ),肩甲骨(けんこうこつ),鎖骨(さこつ)の3つの骨で支えられております。
肩を大きく動かす必要から,肩甲骨関節窩(けんこうこつかんせつか=上腕骨の「受け皿」のようなもの)が小さく上腕骨頭(じょうわんこっとう)のはまりが浅い構造となっています。

 構造的に不安定なところを関節包(かんせつほう=関節をつつみこんでいる被膜)や発達した腱板などで強度を高めています。
そのためか,肩の酷使によって炎症や損傷が起こりやすくなっております。
痛み,可動域の制限が起こると考えられています。

 肩関節の炎症は,肩峰下(けんぽうか)の滑液包(かつえきほう)や関節周囲の筋肉に広がることがあり,このような肩関節周囲炎を狭義の五十肩と呼んでいます。

② 交通事故における肩関節周囲炎

 交通事故においては,例えば停車中に後方から追突され,頚椎捻挫(いわゆるムチウチ)と共に記載されることが多くあります。
治療先発行の診断書に,肩関節周囲炎と記載されていれば,「あなたが訴える肩の痛みは,いわゆる五十肩ですよ?」と烙印が押されたことになります。
これでは,なんと訴えても,肩の痛みや可動域制限で後遺障害が認定されることはありません。

 なぜなら,五十肩の痛みは,いずれ治癒するからです。

肩関節周囲炎における後遺障害

 「私は50代です。事故以前には肩の痛みを感じることはなかったのに,五十肩で片付けられるのは納得がいきません。」
という患者さんが相談会にいらっしゃった際には,後遺障害等級が獲得できるようにすぐに行動するようにアドバイスをしております。

 インターネット等で,スポーツ外来,肩関節外来を設置している医大系の整形外科を検索し受診します。
MRIやエコー検査が実施され,専門医が肩の器質的損傷,つまり,腱板損傷(けんばんそんしょう),関節唇損傷(かんせつしんそんしょう)や肩関節の後方脱臼(「肩関節脱臼」の記事を参照ください)が診断されれば,不満や疑問は解消されたことになり,後遺障害を申請する道が開けます。
後遺障害が認定された場合,肩関節周囲炎で機能障害が認められる事はありませんが,頚椎捻挫(いわゆるムチウチ)に伴う神経症状として,14級9号もしくは12級13号となります(12級13号「局部に頑固な神経症状を残すもの」 (14級9号「局部に神経症状を残すもの」)。
しっかりした検査と診察が行われたのにやはり原因が不明であるときは,五十肩だと思って行為障害等級獲得はあきらめたほうが賢明かもしれません。

関連記事はこちら

交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所

事務所概要
  • 本厚木駅前事務所

    本厚木駅 徒歩0
    〒243-0014
    神奈川県厚木市旭町一丁目27番1号
    後藤ビル2階
    TEL:046-229-0905
    FAX:046-229-0906
  • 相模大野駅前事務所

    相模大野駅 徒歩3
    〒252-0303
    相模原市南区相模大野4丁目5番5号
    相模大野ロビーファイブ2階D棟204
    TEL:042-749-1138
    FAX:042-749-1139