膵臓損傷 (すいぞうそんしょう)

膵臓の働き

膵臓はおたまじゃくしのような形で、胃の後ろに位置する長さ15cmの臓器で、
消化液を分泌する外分泌機能とホルモンを分泌する内分泌機能の2つの機能を有しています。

 

膵液は、膵管を通して十二指腸内へ送られ、糖質を分解するアミラーゼ、
たんぱく質を分解するトリプシン、脂肪を分解するリパーゼなどの消化酵素、
核酸の分解酵素を含んでいます。

また、膵臓のランゲルハンス島細胞からは、ブドウ糖の代謝に必要なインスリン、
グルカゴン、ソマトスタチンなどのホルモンが分泌されています。

インスリンは、血液中のブドウ糖によりエネルギーを作るのですが、インスリンの不足、
働きが弱くなると肝臓・筋肉・脂肪組織などの臓器でブドウ糖の利用や取り込みが低下し、
血中のブドウ糖が増えることになり、血液中の血糖値が高くなります。

逆に、血液中の糖が低下すると、グルカゴンが分泌され、
肝臓に糖を作らせて血糖値を上昇させます。

インスリンとグルカゴンによって、血液中のブドウ糖の量が一定になるように
調節されているのです。

膵臓は、食物を消化し、ホルモンによって糖をエネルギーに変えるという、
2つの働きを調節する役割を果たしているのです。

膵臓は胃の後面の後腹膜腔に位置しており、前方向からの外力では、損傷されにくい臓器です。

損傷を受けたとしても初期に診断することは難しく、膵臓液が腹腔内に漏れて激しい
腹痛を訴えるようになってから膵臓損傷が疑われています。

とは言え、日本では、交通事故による膵臓の損傷が増加しています。

バイク、ワンボックスの軽四輪では、ダッシュボードやハンドルなどで
腹部を強打することにより、損傷しているのです。

事故直後は、おへその上部に、軽度の痛みを訴えるのみですが、
時間の経過で、痛みは強くなり、背部痛、吐き気を訴え、実際に嘔吐することもあります。

血液検査により、膵臓の酵素の1つ、アミラーゼの血中濃度がチェックされています。

一度正常化した値が、再び上昇するときには、膵臓損傷が疑われます。

主膵管損傷を伴う膵臓損傷は、造影CTにより診断されています。

所見が明確でないときは、12時間後に再度、造影CTを行うか、
内視鏡的逆行性膵胆管造影が実施され、確定診断がなされています。

主膵管損傷を伴う膵臓損傷に対しては、膵臓摘除術が選択されています。

関連記事はこちら

交通事故・無料相談 弁護士法人前島綜合法律事務所

事務所概要
  • 本厚木駅前事務所

    本厚木駅 徒歩0
    〒243-0014
    神奈川県厚木市旭町一丁目27番1号
    後藤ビル2階
    TEL:046-229-0905
    FAX:046-229-0906
  • 相模大野駅前事務所

    相模大野駅 徒歩3
    〒252-0303
    相模原市南区相模大野4丁目5番5号
    相模大野ロビーファイブ2階D棟204
    TEL:042-749-1138
    FAX:042-749-1139